イベント Event

  1. HOME
  2. イベント
  3. 事例公開  “事業を生み出す” 協業プログラムの特徴とは?

こんな方におすすめ

  • オープンイノベーション(以下、OI)プログラム / アクセラレーションプログラム事務局の方
  • 社内インキュベーションプログラム事務局の方
  • スタートアップ連携、他社連携など協業の担当者様
  • その他、協業事例創出/新規事業創出に向けた支援業務に取り組んでいる方

イベント内容

不確実性の高い事業開発の中でもさらに変数が多い「協業」「オープンイノベーション」について、日々悩みながら組織を超えた価値創出に取り組んでいる推進担当者の方も多いのではないでしょうか。

今回はNTTコミュニケーションズ様をお迎えし、 事業化を見据えた当社オープンイノベーションプログラム「ExTorch」の特徴や、社内巻き込みのノウハウについてお話しいただきます。

当日のトークテーマ(予定)

  • 事業を生み出すプログラムとするための工夫とは?
  • 社内各所の巻き込みはどのように実現したのか?
  • プログラムを通して生まれた成果・今後目指すところは? etc.

協業による事業創出に向けて取り組まれている方にオススメのセミナーです。

ラインアップ

田口 陽一

NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター プロデュース部門 担当課長

NTTコミュニケーションズ入社後、ソフトウェア開発やサーバエンジニアといった技術畑からキャリアをスタートさせ、2015年よりNTTヨーロッパへクラウドエンジニアとして赴任。2018年より現職にて、オープンイノベーションプログラム「ExTorch」を立ち上げ、スタートアップとの共創の実績を積む。現職では、ExTorchのほか、社内新規事業創出プログラム「BI Challenge」の責任者として施策を推進し、2022年にはドコモ、コム、コムウェアの3社合同のビジネスコンテスト「ZERO ONE DRIVE」を開始。

木付 健太

NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター プロデュース部門 主査

2011年NTTコミュニケーションズ入社。入社後はアウトバウンドセールス、アカウントセールス(新潟、首都圏)といった営業畑からキャリアをスタート。2019年からローンディール社のレンタル移籍サービスを活用し、エイジテックを手がけるスタートアップの株式会社チカクに1年間出向し、スタートアップの一社員として新規事業開発を経験。2020年より現職でExTorchオープンイノベーションプログラム責任者。韓国・シリコンバレーに拠点を置く3i,inc社と共創したファシリティマネジメントサービス“Beamo”立ち上げメンバー

土井 雄介

株式会社ユニッジ Co-CEO AlphaDrive東海 拠点長

東京工業大学大学院卒業後、トヨタ自動車に入社。改善支援業務、役員付き特命担当を担当。並行して、社内新規事業制度を共同立ち上げ。起案者としても2年連続事業化案件に採択。その後、社内初のベンチャー出向を企画し、AlphaDriveの創業期に参画。帰任後、トヨタ社内から事業を生み出す仕組み作りを実施すると共に、UNIDGEを共同創業。2023年よりトヨタ初の「若手社長出向」としてUNIDGE Co-CEO。同時にAlphaDrive東海拠点長に就任。その他、株式会社ユーザベース CEO室。株式会社SUMESHI 社外取締役。累計80社以上の企業支援に関わり、年間60本以上の講演、審査員としても活動。

開催日 2023年02月28日(火)19時00分~20時00分
会場・アクセス 会場での開催はございません。
お申し込みいただき、ご当選された方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。
※本イベントは抽選制になります。ご了承くださいませ。
タイムテーブル 19:00-19:05
オープニングセッション

19:05-19:15
NTTコミュニケーションズ様 協業のお取り組み紹介

19:15-19:55
パネルディスカッション
「”事業を生み出す”協業プログラムの特徴とは?」

パネラー:NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター プロデュース部門
田口陽一担当課長、木付健太主査
モデレーター:株式会社ユニッジCOO
土井 雄介

19:55-20:00
クロージングセッション

ご好評につきお申込みを締め切りました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。